鶴見線探訪

京浜工業地帯を走るローカル線「鶴見線」です。元々は大正末期に貨物専用線として敷設されましたが、現在では沿線の工場への通勤の足として使われています。
基点の鶴見から、国道、弁天橋、浅野、海芝浦、安善、浜川崎、昭和、扇町の各駅と沿線の風景を追ってみました。

国道駅はその名の通り、国道15号線を跨いだすぐのところにある駅ですが、高架下がドーム状の薄暗い通路になっており、レトロ感たっぷりです。始点の鶴見駅を除いて全て無人駅なので、昔は駅員さんが立っていた改札口に、今はSuicaの読み取り機が設置されています。

浅野駅は東芝の工場に向かう支線への分岐駅で、分岐の急カーブに沿ったホームになっています。この支線の終点である海芝浦は東芝の工場の敷地内にあるため、一般の乗客は改札から外に出ることができないという変わった駅です。ここまで乗ってきた一般の乗客は、また戻る電車に乗らざるを得ません。

列車はジュラルミン製の新しいものに替わっていますが、駅舎への新たな設備投資はほとんどされていないようで、どの駅も昭和時代前半の雰囲気がよく残っています。終点の扇町のホームの屋根を支えている鉄骨には、昭和2年の国鉄時代の財産票が残っていました。

大きい写真とスライドショーはこちらから<Picasa Web>

Copyright(C) 三宅 修平 All Rights Reserved.